小学生でも左右弁別をマスター出来ていない子も多いですよね。
以前にも左右は、小学校入学までにはマスターしたい! という記事を書いているので参考にしてみてください。
こちらは、息子が年中の7月に受けたテストの類題です。
是非、チャレンジしてみてくださいね。
では今回は、左右弁別の問題です。この問題は、ペーパーの問題ではなく、口頭試問(指示行動)です。先生と子どもが1対1で受ける試験です。
左右弁別の指示行動の問題
①右手をあげましょう
②好きな手で右の耳をさわりましょう
③左手で右の眉毛をさわりましょう
④左手で右のひじをさわりましょう
⑤(対面する)先生の右手はどちらですか
指示 | 評価 | |
---|---|---|
体の部位の理解(左右弁別) | ①右手をあげましょう | 2・0 |
②好きな手で右の耳を触りましょう | 2・0 | |
③左手で右の眉毛を触りましょう | 2・0 | |
④左手で右の肘を触りましょう | 2・0 | |
⑤(対面する)先生の右手はどちらですか | 2・0 |
息子の評価と平均点
③「左手で右の眉毛を触りましょう」を右手で左の眉毛を触りました。
④「左手で右の肘を触りましょう」を右手で左の肘を触りました。
完全に逆ですね。指示を聞き間違ったのか、途中で左右がわからなくなってきたのかはわかりませんが、まだまだ完璧ではなさそうですね。
この問題の平均点は、5.8点(10点満点)でした。この問題、左右を全く逆に認識していたら、全問間違いますよね。結構、怖い問題ですよね。
左右がわからない子には親子でゲームをしてみては?
子どもにとって、左右弁別は難しい問題だと思います。どうしても左右が定着せず、ペーパーで間違ってしまうお子さんもいらっしゃると思います。(息子がそうでした)
息子の場合は、今回の指示行動の問題のように
右手挙げて!
左手で右足を触って!
という風に一緒にゲーム感覚で左右の勉強をしました。左右弁別は、短期間で定着するものではないので、長い目で見守ることが大切です。模擬試験で点数が取れていなくても、落胆することなく、
この問題が解けるようになったら10点アップできるから、まだ伸びしろはあるぞ!!
という感じでポジティブにいきましょう!
小学校受験をするしないに関わらず、左右は小学校入学するまでにまマスターしておきたいですよね。