小学校受験の問題には図形の問題が出題されることが多いです。
回転図形、重ね図形、パズルなど様々です。今回は、重ね図形の問題例と解き方のポイントを紹介します。
重ね図形の問題
左の透き通った2枚の紙に書いている図形を重ねるとどのようになりますか?
右から選んで線結びしましょう。
2枚の透明な紙に書かれている図形を重ねるとどのような形になるかを考える問題。
小学校受験でいうところの「重ね図形」。
この問題、大人でも「おっ?」と思いませんか?
大人なら、問題を読んで「そういうことか」と理解できると思いますが、子どもの場合は、「透明の紙を重ねる??」と頭の中は「???」だらけになる問題の1つです。
こういった時には、具体物を使って、図形がイメージできるようにしましょう。
その時に使うのは、透明いろがみ ですね。
百円均一でも売ってます。
実際に上の問題の図形を書いて、重ねてみると・・・答えがわかります。
これ、子どもにとっては、おもしろポイントのようで、うちの息子は重ね図形が好きになりました。
具体物での練習をマスターしたら、ペーパーの問題に取り掛かりましょう。
そのときは、どちらかの図形をもう片方に写しましょう。
どちらかをと書いたのは、基本的に簡単な図形を写すからです。
右側を左側に写すと決めてしまうと、右側の図形が難しかったら大変ですよね。
ですから、自分で思う簡単な方を写すということにしたら良いと思います。
この時、模写という作業が出てきます。
ですから模写(点結び等)の練習もしておくとよいですね。