小学校受験で定番の仲間はずれの問題、みなさん解けますか?
次のうち仲間はずれはどれでしょう。
さつまいも
じゃがいも
だいこん
にんじん
いかがでしょうか?
答えは、じゃがいもです。
理由は、じゃがいもは茎を食べるけど、他は根を食べるから。
ペーパー(筆記試験)だと、理由まで聞かれませんが、口頭試問がある学校では理由も聞かれますよね。
でも、結構難しいですよね。
ほうれん草は葉を食べる。
トマトは実を食べる。
葉や実は見る機会も多いし、想像もしやすいですが、根や茎って難しいですよね。
いかがですか?
じゃがいも、さつまいも、アスパラガス、さといも は、どこを食べているかわかりますか?
正直、私はわかりませんでした。
ですから、私も一緒に勉強して、さらに下のような教材を手作りしました。
まず、画用紙を用意して、茎と根がどの部分化がわかるような絵を描いておいてあげます。(ヒマワリあたりがわかりやすいかな)
↓下手な絵ですみません。
次に、葉、実、根、茎などとグループ分けしておきます。
そして、ここで新聞の折り込み広告(スーパー)が登場。
下の野菜を見つけて、切り取ります。(はさみを使うので、是非お子さんにさせてあげてください)
実を食べる・・・トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、ピーマンなど
花のつぼみを食べる・・・ブロッコリー、カリフラワーなど
茎を食べる・・・アスパラガス、たけのこなど
葉を食べる・・・レタス、キャベツ、ほうれん草、白菜、長ネギなど
根を食べる・・・さつまいも、ごぼう、だいこん、にんじんなど
地下の茎・・・じゃがいも、さといも、れんこんなど
それぞれを、グループごとに画用紙に貼り付けます。
これで、手作り教材の出来上がり。
もっと優秀な教材もあるとは思いますが、自分で手作りするのもいいですよ。
安く済ませることができるなら、安く済ませましょう。
うちの息子の場合は、手作りすると覚えが良くなります。
そして、ハサミとのりを使うので、巧緻性の練習になりますよね。
ということで、一石二鳥ですね!