子どもに何かを教える時、できないことを必死に怒りながら教えるより、少し間を空けて教えてあげる、すんなりと理解してくれることが多いです。
小学校受験をされるなら入試までにマスターしなくてはいけないことがたくさんあるので焦りますが、少し時間をおいてみるのも大切ですね。
今回は、個別検査のスモック着脱とビーズ通し(2回目)です。
前回は、年中の4月、今回は年中の7月です。
スモック着脱
たたんでたるスモックを着てボタンを留めましょう。
ボタンを外して脱いで、いつものようにたたみましょう。
これを3分で行います。
チェックポイント
着方
☑スムーズに着ることができます
□着るのに時間がかかります
□ボタンを留めるのに時間がかかりました
□自分で着ることができません
脱ぎ方
☑スムーズに脱ぐことができます
□ボタンを外すのに時間がかかります
□脱ぐのに時間がかかります
□自分で脱ぐことができません
たたみ方
☑いつものようにたためます
□たためますが時間がかかります(袖・裏返し・その他)
□たたむことができません
特記事項
ほかの子の方をよく見て、やや集中力に欠けます
ビーズ通し
紐にできるだけたくさんのビーズを通しましょう(60秒)
「やめ」と言われたら先生のお手本を見て固結びをしましょう。
ビーズ通しのチェックポイント
ビーズの通し方
☑両手をうまく使って通せています
□両手を使っていますが思うように通せません
□片手しか使っていません
□通すことができません
☑集中して取り組んでいます
□周囲が気になり落ち着きません
☑(10 )個通せました
固結び
☑お手本通りにできます
□固結びができますが、お手本と違います
□固結びができますが、ゆるいです
□1回結んだだけです
前回との比較
年中の4月に同じ課題をやったときは、スモックの1番上のボタンを留めるのを忘れていたり、ビーズ通しも片手しか使っていなかったので、両手を使うように促されていました。
今回(年中7月)は、スモック着脱、ビーズ通しもちゃんとできていました。
しかし、周りが気になって集中できていなかったようです。
教室にも慣れてきて、余裕も出てきたのか、キョロキョロするようになってきたみたいですね。
これからの課題ですね。