ゼロから始めた小学校受験合格への道

ブログタイトル

【小学校受験のペーパーの悩み】つまづいている部分、理解できていない部分をチェック!

https://cdn.user.blog.st-hatena.com/default_entry_og_image/113890265/1514213475336948

小学校受験のお勉強を始めると、気になるのはお子さんの成績ではないでしょうか?
お受験専門の教室に通っていると、周りの子はみんな賢く見えて、自分の子どもができていないところが目立つような気がしていました。そんな時に受けたのが通っていた教室での実力テストです。実力テストは、今、どれくらい身についているかをチェックするのにはいいですよね。そして、全体での位置を確認することができます。
年中の7月に受けたテストが以下です。(実際のテストとは少し変えて作っていますが難易度は変わりません)

 年中7月の実力テスト内容

年中7月実力テスト~お話の記憶~

年中7月実力テスト~数の比較~ 

年中7月実力テスト~言語~ 

年中7月実力テスト~回転図形~ 

年中7月実力テスト~同図形発見~ 

年中7月実力テスト~仲間あつめ~ 

年中7月実力テスト~点描写~ 

年中7月実力テスト~巧緻性~ 

年中7月実力テスト~左右弁別~ 

年中7月実力テスト~行動観察~ 

ペーパーの得点と平均点など

  

  領域/項目 配点 最高点 平均点 息子の点数
  ペーパー合計 70 67 41.7 54
1 お話の記憶 10 10 9.3 10
2 数の比較 10 10 4.4 7
3 音の数 10 10 4.6 10
4 回転図形 10 10 5.6 7
5 同図形発見 10 10 6.3 8
6 仲間集め 10 10 6.0 7
7 点むすび 10 10 5.5 5

前回は、平均点をちょっと超えたくらいだったのですが、今回は10点以上上回りました。不得意な分野もありますが、まぁまぁというところでしょう。いや、上出来です!! 

個別検査・口頭試問の結果

 

  領域/項目 配点 最高点 平均点 息子の点数
  個別検査・口頭試問合計 20 20 12.8 15
1 工作・ハサミ・のり 10 10 7.0 9
2 部位の理解・左右弁別 10 10 5.8 6

個別検査についても、まだまだ定着していない事柄があるので、この点数はしかたないですね。この時の限界かな。 

行動観察の結果

  領域/項目 配点 最高点 平均点 息子の点数
1 指示行動 10 10 6.2 7

行動観察は、指示されたことをきちんと守ることができればな~って感じ。 

テストへの対応力について

  領域/項目 配点 最高点 平均点 息子の点数
  テストへの対応度合計 25 25 14.8 21
1 理解力 5 5 3.2 4
2 集中力 5 5 2.9 4
3 持久力 5 5 3.2 5
4 観察力 5 5 2.7 4
5 注意力 5 5 2.8 4

点数には反映されませんが、テストへの対応も点数化されます。受験本番も試験官はチェックしています。これはかなり良い評価をつけてくれていますね。 

順位はどうだったか?

年中 順位/全体 順位/男子 得点 平均点
総合評価 20/91 8/51 76 60.6

こちらは、今回のテストの順位です。前回は、ちょうど真ん中くらいの順位でしたが、今回は、20位!!男子だけだとベスト10入り!!これは、かなり良いですね!!テストの内容だけを見ていると、まだまだできないことが多いと感じていましたが、全体的に見ると、「意外とできているんだ~」ということがわかりました。まぁ、今回が得意な問題が多かったのかもしれませんしね。まぐれでありませんように!! 

 小学校受験対策をするまでにしていたこと

お受験の教室に通い始めて3か月で上位2割くらいに入れるなんて、元々何かしてたんでしょ?と思われるかもしれませんね。

そうです。してました!

七田、公文、体操教室、絵画教室・・・に通っていました。と言われたら、「やっぱりね」と思われるかもしれませんね。

私の息子がしていたのは、こどもちゃれんじだけでした。1歳くらいから始めて、小学校に入学するまで受講していました。私の中には、子どもの月齢に合った講座を受講するものだと思っていましたが、熱心なお家では、1学年上の講座を受講していました。

こどもチャレンジのワークも割と楽しんで取り組んでいたので、小学校受験の問題も嫌がらずに取り組むことができました。過去に個人情報流出があったので、抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんね。

そういう方にはひとりでとっくん365日 01基礎1-Aはどうでしょう。ひとりでとっくんとありますが、親御さんが付いてあげて解くのが基本です。全12冊あり、基礎から応用までそろっています。何部かコピーをしておいて、繰り返し解くと、力がつくと思います。