厳しいようですが、タイトル通りです。これは過去の私にも言い聞かせています。
小学校受験の塾に通わせてから、自分がどれだけ子どもを甘やかせていたのかがわかりました。
小学校受験は、就学前に身につけておきたいことばかりなので、息子を甘やかせていた私にとってはとても良い機会でした。
子どもが幼稚園から帰ってきたら脱いだ制服を片づけるのは誰?
まず、着替え。
息子は幼稚園から帰ってきたら、制服を脱ぎ散らかしていました。そして私は、脱ぎ散らかした制服をハンガーに掛けていました
これが間違いでした!!
小学校受験の基本は、「自分のことは自分で」
「幼稚園児だから、まだできない」ではない。
「やらせていないから、できない」
確かに、やらせてみないうちから「まだできないだろう」と決めつけていました。
まずは、生活習慣を変えることからスタート。
これは、小学校受験をするとかしないは関係ないですよね。就学前までには、身の回りのことは自分でできるようにならないと、子どもが困る。
スイミングの着替えの異様な光景
当時スイミングを習っていたのですが、教室が始まる前の子ども用の更衣室では、ほとんどの子どもは、服を脱がせてもらい、水着を着せてもらっていました。
そして、教室が終わったら、靴下まで履かせてもらっていました。
これには本当にビックリしました。
急いでいたり、理由があるのかもしれないけと、あの状況は小学校受験対策をする前から、異様な光景だと思っていました。
私はというと、どれだけ時間がかかっても、息子が着替え終わるまで手伝うことなく、じっと見ていました。周りから見たら、厳しい親に見えたのかもししれないけど、必要なことだと思ったので貫きました。
幼稚園の用意は誰がする?
そして、次は幼稚園の用意。
小学校受験と言えば、ドラマとかでも出てくる親子面接がある学校も多いのではないでしょうか。
息子が通っていた塾では、知力(筆記試験対策)、表現力(行動観察・面接対策)に分かれており、毎週面接の練習もありました。
その時に聞かれた内容に
「幼稚園の用意は誰がしていますか?」
「幼稚園のかばんの中には何が入っていますか?」
などの質問がありました。
この質問、自分のことは自分でしているかを聞くのが目的なのですが、しっかりした子は
自分で用意していなくても答えることができるんですよね。
でも、ヒロはそんなことできないから、必ず自分で用意させるようにしました。
これをしておくと、受験対策にもなるんだけど、それ以上に小学校に入学してからも時間割を合わせることが難なくできるようになるんですよね。
子どもって、少し難しいことに挑戦させることで成長します。この「少し難しい」というのがポイントです。手が届かないくらい難しいと、やる気をなくしてしまいますよね。大人だってそうですよね。
少しだけ難しいことをするようにして、子どもを成長させてあげましょう。
その他にもたくさんあるのですが、今日はここまで。