行動観察
息子が小学校受験をするにあたって通っていた教室では、行動観察や面接の練習をしました。年中の4月の行動観察は、こんな感じ。行動観察の内容について知りたい方は、順に読み進めてください。実際にあった行動観察での失敗についてを知りたい方は、目次の最…
小学校受験には、ペーパー、口頭試問、個別検査、集団行動、面接など、様々なテストがあります。そして、最近最も注目されているのが行動観察です。これまでに書いた行動観察の記事の一覧はこちら→行動観察 カテゴリーの記事一覧 そして、息子が年中の7月に…
小学校受験で行動観察のテストが行われる学校も多いと思います。小学校受験で行動観察が行われる理由は、ずばり「先生の話を聞くことができるか」です。学校側は、授業中みんな揃って話を聞いてほしいと思っています。これは当然ですよね。隣同士で話をして…
小学校受験で、今重要視されているのが、行動観察ですよね。このブログでも、行動観察についての記事をいくつか書いているので、ご覧下さい。 行動観察 カテゴリーの記事一覧 このところ紹介しているのは、息子が年中の9月に受けた実力テストです。これまで…
小学校受験で行動観察の試験を行う理由は、入学後の集団生活で周りと仲良くできるかをチェックするためです。 学校側も、試験を設けているのですから、できるだけ揉め事が少なくなるように選びたいですよね。 ですから、ペーパー(筆記試験)で良い成績を取…
小学校受験の合否は、ペーパー試験、個別検査、行動観察、面接等の総合点で決まると言われていますが、他の受験者に意地悪をしたり、ケンカをしたり、試験中騒いでしまったりした場合は、減点されると考えられます。
小学校受験において行動観察が行われる背景の1つに「小1プロブレム」があります。 小1プロブレムとは、小学校に入学してすぐの1年生が ①集団行動が取ることができない ②授業中に座っていることができない ③先生の話を聞くことができない など、小学校生活…
小学校受験での行動観察では、お友達と仲良くしたり、先生の指示を守ることができたり、返事をきちんとできたりしたら大丈夫だと思われています。 しかし、ちょっとしたところに落とし穴があると教えてもらいました。 試験中は、挨拶や返事をしっかりしたり…
お子さんの小学校受験合格を目指している方には、「何それ?知りたい」と言われそうなタイトルを付けてしまいましたが、ごくごく当たり前のことを書いています。でも、見落としがちなことかもしれないので、基本に戻る意味でも読んでみてください。