個別検査
就学前までに身につけておきたいこと、それは蝶結び。 蝶結びは、手先の巧緻性をチェックするのに良いので、小学校受験対策でも必須です。 蝶結びだけでなく、片結び、縄跳び結び、お弁当結びなど、他にもいろいろ結び方はあると思いますが、身につけておき…
このブログでは、小学校受験についてのことを綴っているのですが、お子さんをお持ちの親御さんは、お受験をするしないに関わらず、是非読んでいただきたい内容を紹介しています。 小学校受験では、ペーパーと呼ばれる筆記試験、親子面接、行動観察、個別検査…
小学校受験の問題でよく見かけるのが、積み木の問題です。 この積み木の問題は、空間認識の力が必要となってきます。この空間認識って、大人になっても、生活の中で必要となる場面があります。車の運転なんかがそうですよね。
小学校受験の問題を解くとき、物の名前を知らないと解けない場合があります。「しりとり」「仲間外れの」問題などです。今回紹介するのは、年中3月に出題された仲間外れの問題(口頭試問)です。口頭試問で仲間外れ(仲間集め)の問題が出題された場合、理由…
お子さんは、幼稚園や保育園でのできごとをお話してくれますか?事細かく話してくれる子もいるし、全く話してくれないので園での様子がわからないという親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?小学校受験では「お話作り」の問題が出題されることもあ…
子どもだからできないと決めつけて親が代わりにやってあげていると、子どもが伸びるチャンスを失ってしまいます。息子が小学生の頃、スイミングを習っていたのですが、授業が終わった後に着替える時、ほとんどのお子さんがお父さんやお母さんに着替えを手伝…
当ブログでは何度もお伝えしているのですが、小学校受験の問題は、小学校に入学前までに身につけておきたい内容ばかりです。今回は、年長の5月に出題された理科的常識の問題を紹介します。お子さんに小学校受験をさせる予定はない方も、是非、お子さんにこん…
「小学校受験の勉強は、小学校に入学するためだけの勉強で入学してからは使わない」なんていう親御さんもいらっしゃいます。でも、これは違うんですよね。小学校受験の問題は、小学校入学までに身につけておきたい内容ばかりです。つまり、小学校受験をしな…
小学校受験の問題には、ペーパー(筆記試験)、口頭試問(個別検査)、行動観察、面接などがあります。何が出題されるかは、それぞれの学校によって異なります。今は、ペーパーの試験をしない小学校もあるようですね。 今回は、口頭試問(個別検査)の問題の…
小学校受験にはペーパー(筆記)の試験があったら、個別検査があったりします。試験項目は、それぞれの学校で大きく異なりますし、傾向もあると思いますので、よくチェックしておく必要があります。今回紹介するのは、図形パズルです。息子が受験した小学校…
ちょっとした工作をしてみませんか? 今回紹介するのは、息子が年中の4月に小学校受験の準備に通っていた教室で作ったジャンプガエルの工作です。
ハサミはいつまでに正しく使えるようになればいいのでしょうか?。 私は、小学校入学までには使えるようになればいいと思います。就学前でも上手に使っているお友達がいると焦るかもしれませんが、個人差も大きいので、焦らず楽しく練習できるといいですね。
小学校受験で出題される積み木の練習は、具体物を使っての練習をして、「見えない数」「基本的な構造」を理解することができるので、積み木を使って練習をしっかりするといいです。そして、就学前から積み木を使っての練習をしていることで、中学受験にも繋…
子どもに何かを教える時、できないことを必死に怒りながら教えるより、少し間を空けて教えてあげる、すんなりと理解してくれることが多いです。 小学校受験をされるなら入試までにマスターしなくてはいけないことがたくさんあるので焦りますが、少し時間をお…
小学校受験の問題の中でも、いろんな角度から出題されるパズルの問題。これが結構難しいんです。以下は、息子が年中の9月に受けた実力テストの問題の類題です。是非、チャレンジしてみてくださいね。(類題なので平均点などは参考程度にしてください)
ゼロから始めた小学校受験合格への道 にお越しいただきありがとうございます。 昨年から花粉症に悩まされている私。今年は、友人に「北山村産のじゃばらサプリ。」 を紹介してもらって飲んでいます。騙されたと思って飲んでいましたが、これが不思議と症状が…
ゼロから始めた小学校受験合格の道に来ていただきありがとうございます。 ブログの説明やプロフィールなどは→小学校受験の歩き方のブログを作ってみようと思う。