数の問題
小学校受験では、基本的に文字を読んだり、書かせることはありません。これは、読み書きは小学校に入学してからで大丈夫ということなのでしょう。 ひらがなも小学校に入学してから勉強しますから、書けなくても大丈夫ですよ と学校の先生はおっしゃっていま…
小学校受験で数の問題は、必ずと言っていいほど出題されます。数は、小学校に入学してからも切っても切れないので、ポイントとなりますよね。これまで2回、年中の5月の実力テストの問題をブログにも乗せてきました。
息子が小学校受験の為に通っていた塾の実力テスト(年中)の問題を紹介します。 お話の記憶が苦手な子がおさえていない4つのポイントとは? 上の記事には、同じ実力テストのお話の記憶の問題を乗せています。参考になさってくださいね。
小学校受験の問題って、特殊な勉強をしてそうですが、そうでもないんですよね。 うちの息子の学校は、田舎の学校なので、倍率も高くないですし、何年もかけて準備をしなくてはいけないわけではありません。 うちの息子の学校はの入試では、「就学までに身に…
今日は、数のお話です。 息子が小学校受験をした時につまずいたのが、「数」です。 スピードが遅い、数え忘れが多い。
立体図形の問題の中には、積み木の数を数える問題があります。積み木の数を数えるのも、見えない部分を数え忘れないようにしないといけません。苦手であれば、実際に積み木を積んで確認することは大切です。今回は、積み木と数の複合問題を紹介します。
小学校受験では、「3-2=1」のような計算問題は出題されません。 では、どのような問題が出題されるのでしょう。 ズバリ!!小学校で学習する四則演算の基礎が出題されます。といっても、未就学児でも解ける問題ばかりです。
子どもが小学校に入学するまでに身につけておきたいことはたくさんあると思いますが、数もそのうちの1つではないでしょうか。今回は息子が幼稚園の年中さんの頃の数に関するエピソード。 教育熱心なA君のお母さん A君のお母さんの言葉で不安になったB君のお…
前回は、年中7月実力テスト~お話の記憶~を紹介しました。今回は、前回の続きで数の比較の問題です。 いつも息子が解いた問題を参考に同じような問題を作っているのですが、下の問題、息子が実際解いたのは、バナナ、リンゴ、ブドウ、ミカン、ナス、トマト…
私の息子私立小学校に通っています。といっても、我が家は医者でもなけりゃ会社を経営しているわけじゃない。それでも私立小学校に通わせることができてるのは、授業料が安いから。中学受験の塾に通わせるのと大差はないくらい。そんなことは置いておいて、…
どんな数の問題でも慌てずチェックを忘れずに この問題は、立方体、直方体、円柱の数を数えたら良い問題です。普段解いている数の問題とは少し違うかもしれませんね。でも、下の図のようにチェックをしていったら解くことができますね。 この問題の息子の点…