しりとり
このブログでは、小学校受験で経験したことを綴っていますが、小学校受験ってとても特殊な勉強をしているイメージがあるかもしれませんが、そうでもないんですよね。 基本的には、「就学までに身につけておいて欲しいこと」なんです。
小学校受験では、足し算や引き算をさせたりはしません。 文字を書かせたりもしません。 ではどんな問題を解くのでしょう。 小学校受験では、ペーパーと呼ばれる筆記試験、行動観察、口頭試問、面接など様々な角度から受験生の力を見られます。 その中でもし…
誰もがやったことがある「しりとり」。小学校受験でも出題されます。簡単だと思われるかもしれませんが、これが結構難しかったりするんです。いきなりペーパーを解いても難しいので、実際に一緒にしりとりを楽しむといいですね。
息子が小学校受験をするにあたって通っていた教室は、数か月に1回実力テストが実施されました。年中の5月に受けた実力テストの中の「しりとり」の類題を紹介します。
「しりとり しよう!!じゃぁ、はじめは、しりとりの ”り” から!!」 多くの方が子どものころに「しりとり」をした経験はあるのではないでしょうか。 【りんご→ゴリラ→ラッパ→パイナップル】これは、馴染みのある「しりとり」ですよね。