ペーパー対策
小学生でも左右弁別をマスター出来ていない子も多いですよね。 以前にも左右は、小学校入学までにはマスターしたい! という記事を書いているので参考にしてみてください。
息子が 小学校受験のための教室に通っていた時、教室の先生に 小学校受験を難しく考えないでください。小学校受験は、小学校入学までに身につけておいて欲しい力がついているかを確認する場です。5歳、6歳の子ができることばかりです と言われました。 小…
このブログでは、小学校受験で経験したことを綴っていますが、小学校受験ってとても特殊な勉強をしているイメージがあるかもしれませんが、そうでもないんですよね。 基本的には、「就学までに身につけておいて欲しいこと」なんです。
小学校受験では常識の問題も出題されます。 check! ・植物や生き物の知識 ・科学的な知識 ・季節・行事についての知識 ・公衆道徳についての知識 いつも書いていますが、この常識問題は、小学校受験だけでなく小学校入学までに身につけておきたいですよね。 …
お話の記憶は、小学校受験では定番の問題ですよね。 得意なお子さんは、いつでも満点と取れますが、苦手なお子さんにとっては悩みの種かもしれませんね。
小学校受験ではペーパーでも個別検査でも図形の問題がよく出題されます。例えば、パズル、回転図形、対称図形など。今回は、息子が年中の12月に受けた模試のなかの対称図形の問題を一部変えて紹介します。第1問~第6問までは下をご覧ください。
息子と同じ小学校に通っているお子さんのお母さんとお話をしていて、こんな話になりました。 近所に同じ幼稚園に通っていた子達はみんな公立に通ってるの。小さい頃はよく遊んでいたんだけど、遊ばなくなってしまったわ
「大きい・小さい」が理解できているかは3歳検診(3歳半くらい)でもチェックされます。
息子は私立の小中高一貫校の現在は中学生。中学への内部進学率は約90%の学校です。一応、中学受験をする子たちと同じ試験を受けますが、合否は関係ありません。しかし、中学受験に必要となってくる特殊算なんかも授業で習います。小学校4年生の時、息子が算…
「お箸を持つ方が右」「茶碗を持つ方が左」なんて言いながら左右を覚えるって、よく聞くと思います。 小学校受験でも左右弁別の問題は出ます。やはり、就学前までに身に付けておいてほしいことということですよね。でも、なかなか迷ってしまうお子さんも多い…
小学校受験で定番の積み木の問題。 就学前に立体図形に触れておくと算数の立体図形の問題が出たときに、苦手意識がすくなるかもしれませんね。
息子に小学校受験をさせるにあたり、小学校受験の教室に通わせました。 月謝は高いし、その割に大した内容じゃないから行かせなくてもよかったかな?って思うこともありました。
小学校受験で出題される問題に「座標」の単元があります。「上から〇段目におはじきを置きましょう」といった問題です。苦手なお子さんはいませんか? どうしても理解ができない! というお子さんがいらっしゃる親御さんは、問題を解いてみましょう!
小学校受験では、基本的に文字を読んだり、書かせることはありません。これは、読み書きは小学校に入学してからで大丈夫ということなのでしょう。 ひらがなも小学校に入学してから勉強しますから、書けなくても大丈夫ですよ と学校の先生はおっしゃっていま…
小学校受験や日々思っていることを綴り始めて、100記事を突破しました。 お受験の問題は、就学前に身につけておいて欲しい内容なので、受験するしないに関わらず、チャレンジしてみるといいですよ。 意外に小学校、中学校の勉強にもつながっていたりします。…
小学校受験では、足し算や引き算をさせたりはしません。 文字を書かせたりもしません。 ではどんな問題を解くのでしょう。 小学校受験では、ペーパーと呼ばれる筆記試験、行動観察、口頭試問、面接など様々な角度から受験生の力を見られます。 その中でもし…
小学校受験では定番の図形の問題。いろんな問題集やパズルを使って勉強しているのではないでしょうか。今回は、年中の秋(11月)に解いた図形の問題です。これはペーパーの問題ではなく、先生と子どもが1対1で受ける個別検査になっています。 パズルの個…
小学校受験で数の問題は、必ずと言っていいほど出題されます。数は、小学校に入学してからも切っても切れないので、ポイントとなりますよね。これまで2回、年中の5月の実力テストの問題をブログにも乗せてきました。
息子が小学校受験の為に通っていた塾の実力テスト(年中)の問題を紹介します。 お話の記憶が苦手な子がおさえていない4つのポイントとは? 上の記事には、同じ実力テストのお話の記憶の問題を乗せています。参考になさってくださいね。
年中7月の実力テスト ・お話の記憶 ・数の比較~ ・言語 ・回転図形 ・同図形発見~ ・仲間あつめ 今回は、点描写(点図形・点つなぎ)の問題です。以前、点描写(点つなぎ)には運筆の基本が詰まっているや点描写は、運筆の力を養えるから、就学前にやって…
早いもので新学期が始まって3ヶ月が経ちましたね。もうすぐ夏休みですね。小学校受験を目指しているお子さんは、夏の講習会などに参加するのかな。息子も年中の春から塾に通っていたので、夏の講習会も参加しました。 今回は、年中の夏の講習会に出された問…
次のうち仲間はずれはどれですか? サメ ツバメ カメ コウモリ 答えは、コウモリですね。 もしかしたら、他にも答えはあるかもしれませんが、息子が受験した学校の場合、他の答えでも理由を言えたら正解とのことでした。 模範解答は、コウモリは赤ちゃんで生…
小学校受験で定番の仲間はずれの問題、みなさん解けますか? 次のうち仲間はずれはどれでしょう。 さつまいも じゃがいも だいこん にんじん いかがでしょうか? 答えは、じゃがいもです。 理由は、じゃがいもは茎を食べるけど、他は根を食べるから。 ペーパ…
このブログは、小学校受験をする方のために何かのお役に立つことができたらな・・・という思いで書いています。 でも、小学校受験の問題って、就学前までに身につけておきたいことばかりなので、未就学児がいらっしゃる方には是非読んでいただけたらなと思っ…
小学校受験の問題集によくあるのが、図形の模写です。 これは、小学校に入ってからの運筆練習や図形学習の基礎となっていると言われています。
小学校受験には必須といっていいほど言葉の問題が出てきます。 といっても、小学校受験の段階では、ひらがな・カタカナを書かせるような問題はありません。
小学校受験の問題って、特殊な勉強をしてそうですが、そうでもないんですよね。 うちの息子の学校は、田舎の学校なので、倍率も高くないですし、何年もかけて準備をしなくてはいけないわけではありません。 うちの息子の学校はの入試では、「就学までに身に…
今日は、数のお話です。 息子が小学校受験をした時につまずいたのが、「数」です。 スピードが遅い、数え忘れが多い。
小学校受験では、積み木を使った問題がよく出題されます。ペーパーでは、「積み木の数を数えなさい」、口頭試問だったら、先生の目の前でお手本通りに積み木を積んだり。
小学校受験では、数、図形、言葉の領域は、将来的に算数、国語につながっていくので、入試問題の中心になってきます。 算数につながる数・図形については、数重視しか、図形重視かは、学校によって様々です。 息子が受験した学校は、どちらも出題されていま…